読書記録【新・おうち学習戦略】家庭学習のヒント満載!

読書記録【新・おうち学習戦略】家庭学習のヒント満載!

*アドセンス広告、アフィリエイト広告、PR広告が含まれています。

賢く育てたい!ためになった本

>> 陰山流 新・おうち学習戦略 [ 陰山 英男 ]

「塾なしで本当に学力を伸ばせるの?」 「家での勉強だけで難関校を目指すなんて無理じゃない?」

そんな不安を抱えている方にぜひ読んでほしいのが、『新・おうち学習戦略』です。

娘がもうすぐ小学4年生になることもあり、最近は家庭学習についていろいろと調べている私。「塾なしでどんなふうに学習を進めればいいのか」「家での勉強だけで難関校を目指すには、どんな方法があるのか」そんな疑問を持ちながら、この本を手に取りました。

子どもにできるだけ良い学習環境を整えてあげたい。でも、できれば塾に頼らず家庭学習で力をつけていきたい。そんな思いを持つ私にとって、この本はまさに「知りたかったことが詰まった1冊」でした。

特に、おうち学習のスケジュールの立て方が詳しく解説されていて、実践のイメージがつかみやすかったです。「この方法なら試してみたい!」と思える具体的なプランが満載で、早速取り入れてみようと思いました。

本書では、おうち学習の具体的なスケジュールや教材の選び方まで、実践的な戦略が詳しく紹介されています。特に、学校の授業を補うだけでなく、効率的に先取り学習を進める方法がとても参考になりました。

今回は、この本を読んで私が特に「これはすごい!」と思ったポイントを紹介していきます。

スポンサーリンク

良かったポイント

この本の魅力は、おうち学習の環境づくりから具体的な学習スケジュールまで、すべて網羅されている点!

まず、学校の授業は「家で予習をしていること」が前提。だから、2〜3か月で1年分の学習を一通り終わらせ、その後2周目、3周目と繰り返しながら、4周目で苦手を克服するという流れになっています。

「そんなに早く進められるの?」と驚きましたが、1年間の学習スケジュールがしっかり示されていて、具体的な進め方がイメージしやすかったです。

チョコラブ♡
チョコラブ♡

理想は、小学4年生で6年生までの学習を終えることらしい!

この本を読み進めていて、そんなスケジュール感意識していなくて不安になったけど、学習の遅れがある場合でも、2年かけてトップクラスを目指せるスケジュール案が紹介されているので、焦る必要はありませんでした。

さらに、隂山先生のドリルの活用法や、おすすめのハイレベル問題集も紹介されており、実際にどの教材を使えばよいのかが明確に!

おうち学習で塾を超えることができるのか?

この本を読めば、その答えが見つかるはずです。塾なしで子どもの学力を伸ばしたいと考えている方には、ぜひ一読をおすすめします!

著:陰山英男
¥1,540 (2025/03/25 14:31時点 | Amazon調べ)

コメント